大山田女:ほら、川が見えてきたでしょう。常陸太田市を南北に流れ、久慈川(くじがわ)に合流する里川(さとがわ)という川です。
狭山田女:薩都河が訛って里川か。川の名前に「薩都」ってついたって事は、昔はこのあたりが里川の流域で一番栄えてた場所だったんだろうね。あれ、ちょっとこの橋、凄いんじゃない。あたし達の時代からすれば豪華な橋だけど……今の時代にしては素朴な橋だよね。木造ってだけでも凄いんじゃないの。しかも車も走るみたいだし。
大山田女:これは根本橋(ねもとばし)という橋で、いわゆる「沈下橋(ちんかばし)」というものです。大雨で水位が上がると水面下に沈んでしまう橋です。
大山田女:ただ、簡単な作りなので、流されても割とすぐに架け直せる、という利点もあります。また、洪水時には取り外すことのできるものや、縄で橋と橋桁を結んでおいて、流されたら手繰り寄せて戻す、というものもあるようです。
大山田女:とは言え、さすがに近年ではかなり減っていっていますけどね。このあたりは全国でも沈下橋が数多く残っている場所として、一部では有名なようです。映画のロケなどにも使われているそうですよ。さて、こちらが上流方向、北側になりますね。
大山田女:そうですね。護岸工事があまり露骨でないのが幸いですね。
狭山田女:見て見て、河原を雉が歩いてるよ。これもあたし達の時代じゃ珍しくもないけど、今時はそうでもないんじゃない。
狭山田女:堤防の上を歩いて来たけど、本当にのどかだね。ここにも沈下橋がある。
狭山田女:田んぼの向こうにある杜が、さっきまでいた薩都神社だね。
狭山田女:ここに「里川」って書いた看板がある。
狭山田女:さっきの橋のところよりも、ちょっと渓谷ぽくなってきたかな。|
大きな地図で見る |
狭山田女:本当に平地と山の境なんだ。確かに他の土蜘蛛がいたっていう土地と、共通してるね。ところで、薩都神社の神様に遷ってもらったっていう山も、この川の上流にあるの? 大山田女:ええ、そうですね。このまま里川を遡って、その場所へ行ってみましょう。里川については、左の地図を参照して下さい。 |