邪神大神宮 道先案内(ナビゲーション)
鳥居(TOP)斎庭(総合メニュー)万邪神殿土蜘蛛宮土蜘蛛紀行 常陸編 其之壱、久慈
>イ、薩都神社
土蜘蛛紀行一覧 



土蜘蛛紀行 常陸編
其之壱、久慈─イ、薩都神社
 八束脛門へ戻る



狭山田女:何だか昔の街道ぽいところだね。右にあるのは神社かな。
大山田女:ここは茨城県常陸太田市(ひたちおおたし)里野宮町(さとのみやちょう)です。古い時代には「薩都(さつ)」と呼ばれた土地で、それが訛って「里」となりました。「里野宮」とは、「里の神社」という意味でしょう。そしてそれが、右手の神社ですね。

狭山田女:ほんとだ。入口の柱に「薩都神社」って書いてある。
大山田女:読みは「さと」ですけどね。常陸国風土記では、ここに土蜘蛛がおり、それを討伐した兎上命(ウナカミノミコト)が、討伐できた事を「福(さち)なる哉(かも)」と言った事が、地名の由来だとされています。こちらに詳しく書いてありますね。


狭山田女:どれどれ……風土記には「土雲」って書いてあるね。国栖(クズ)とも書いてあるんだ。
大山田女:「土雲」という表記は古事記と同じですね。また常陸国風土記には、「国巣」とも書かれる「クズ」が沢山出てきます。「佐伯(サエキ)」という表現もあります。これらと土蜘蛛は同様に扱われ、別名だとする記述もありますね。

狭山田女:つまり、「クズ」も「サエキ」も「土蜘蛛」も、全部同じって事だね。
大山田女:古事記では、吉野近辺の山奥の岩屋に、尾が生えている「国巣」と「土雲」が出てきます。「国巣」は朝廷に従い、「土雲」は反抗して討たれるのですが、両者はどう見ても同族でしょうね。また「サエキ」という語は「朝廷の命令を遮る者」という意味です。現代でも「遮る」という言葉を使いますが、語源は同じです。ただ常陸国風土記では、「クズ」「サエキ」という表現が多く、「ツチグモ」という表現は二つしかありません。其の二つにしても、「クズ」の語が前に来ています。
狭山田女:常陸ではあまり「土蜘蛛」って言葉は一般的じゃなかったのかな。
大山田女:そうですね、地方差というものはあるでしょうね。土蜘蛛についての記述の多い風土記が伝わる、肥前・豊後とは遠く隔たった場所ですからね。それに、当然編者も違いますから、表現にも差は出てくるでしょう。

狭山田女:なるほど。何にしても、その土蜘蛛が出て来る「薩都」の名前を残してるのが、この神社なんだね。
大山田女:ええ、そうです。拝殿でお参りして行きましょう。
狭山田女:すると、この神社も風土記の時代から鎮座してるって事か。

大山田女:実は風土記には、この神社についての記述もあるのです。風土記によれば、はるか昔、このあたりの松の木の上に、天から降った立速男命(タチハヤオノミコト)、またの名を速経和気命(ハヤフワケノミコト)という神がいました。しかし、人里が近いために、頻繁に神の祟りがありました。人が用を足すときに、うっかり神の方を向いてしてしまうと、その不浄によって病気になってしまったそうです。そこで土地の人々は、朝廷に何とかして欲しいと願い出ます。朝廷では人を派遣して、神に近くの山に遷ってもらいました、という話ですね。
狭山田女:う~ん、土地の人の大変さが伝わって来て、妙にリアルな話ではあるけど。でも同じ場所で土蜘蛛が討たれたって話があるんだよね。単純に考えたら、討たれた土蜘蛛の祟りって受け止められそうだけど……関係ないのかな。
大山田女:そうですね、薩都に関する記事は土蜘蛛とこの神のものだけですし、土蜘蛛の話が先に書いてありますからね。関係付ける解釈も可能でしょう。しかし、この神は「天神(あまつかみ)」だと書いてあるのです。天津神とも書きますが、要は朝廷側の神です。異形の者として蔑まれ、反逆者として討たれる事が多い土蜘蛛を、同じ性質を持つ国津神とする事は有り得ても、天津神とする事は考えられません。しかも、風土記ではこの神にしっかり敬語も使っているのです。同じ常陸国風土記に、夜刀神(やとのかみ)という、やはり祟りを成す神が出てきますが、こちらは天津神でもないですし、敬語も使われていません。ですから、少なくとも風土記の編者は、この神と土蜘蛛を結び付けて考えてはいないでしょう。ただ、同じ土地に伝わる伝説はこの二つだけですから、何か関係があるような気もしないではありませんね。
狭山田女:そうかあ……それにしても、神様は山へ遷ったのに、なんで今もここに神社があるの?神様がいた跡を祭ってるのかな。
大山田女:社伝では、山の上では参拝に不便なため、数年後にまた麓に祭ったという事になっています。
狭山田女:それも何だか妙な話だなあ。
大山田女:元々は山の神で、それを麓にも祭ったというのが実際のような気はします。社伝には、秋に神が山へ入り、春になるとまた降りて来るという伝承もあります。あるいは、もしかすると、元は土蜘蛛を山の上へ追い払った、という話かもしれませんが。

狭山田女:そんな気もするけど……で、この神社の祭神は、今もその立速男命?
大山田女:ええ、もちろん。しかし天津神と書かれる割には、この神の名は他の文献に全くなく、よく分からないのです。この点、実は土着の神なのではないか、という気もしますね。だとすると「天津神」というのは、朝廷に関係なく、純粋に「天の神」という意味なのでしょうか。何にせよ謎の多い話です。しかしこの扁額にもしっかり「薩都」と書かれている通り、風土記の時代から続く大変古い神社であることに間違いはありません。同じく扁額にある「式内」というのは、記録により平安時代中期に正式に国家による祭祀がなされていたことが確かな神社で、古くから格式ある神社である事を示す、一種の指標ともなっています。

狭山田女:こっちは本殿だね。格式ある神社だって聞いた後だと、かなり立派に見える。
大山田女:実際、一般的な「村の鎮守」に比べると、立派な社殿なのではないでしょうか。

狭山田女:本殿の裏側だね。周りの木々も、丈が高いねえ。
大山田女:威厳がありますね。

狭山田女:杜も結構深いね。鬱蒼としてる。
大山田女:杜の奥にも境内社があるようですね。

狭山田女:杜を抜けた先は田んぼなんだ。その向こうに山が見える。山もそんなに遠くはないね。
大山田女:山の麓までは一キロほどですから、すぐ近くですね。土蜘蛛と関係ある土地というのは、平地であってもこうした山のすぐ近く、平地と山の境目のような場所が非常に多いです。私達の山田の里も、同じですね。


大きな地図で見る
狭山田女:それにしても、のどかな景色だね。ちょっと散歩したくなって来た。
大山田女:すぐ近くに、風土記にも載っている川が流れていますので、そちらも見てみましょうか。
狭山田女:うん、行こう行こう。薩都神社への行き方は、左の地図を参照してね。



ロ、里川へ 道先案内へ戻る