戸隠高原の手前、飯綱高原より飯綱山を望む。
戸隠高原の鏡池。背後の峻険な山並みは戸隠連山。
戸隠神社奥社参道。この写真の紅葉の並木の奥にある杉並木も有名。
戸隠神社奥社随神門。
戸隠神社奥社社殿。創建は第八代孝元天皇五年(西暦に換算すると、一応紀元前二一〇年)。
奥社の解説板。祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)。天照大神が天の岩戸に隠れた際、その岩戸を開いた怪力の神で、その岩戸が地上に落ちて出来たのが戸隠山であるという。「戸隠」という地名もこの神話に由来している。
奥社の左隣に鎮座する九頭竜社(くずりゅうしゃ)。祭神は九頭竜大神で、水神、雨乞いの神。奥社が創建される以前から鎮座していた戸隠の地主神である。なお九頭竜とは、本来中国の風水思想で大地の気の流れである竜脈を司る神、あるいは竜脈そのものとも考えられている存在である。大いなる大地の神とでもいったところか。
九頭竜社の解説板。九頭竜については上に書いた通りだが、紅葉伝説考でも書いたように、日本では九頭竜を祀る神社というのは、土蜘蛛の別称でもある反朝廷的な土着民「クズ」の神を祀ったものである可能性があり、彼らの根拠地を示す可能性もある。鬼女紅葉の他にも様々な鬼や妖魔が跋扈する「魔界」であったとされる戸隠ならば、そうした可能性は大いにある。ましてこの場合戸隠神社創建以前の土着神ということであるから、外来の中国の神ということはないだろう。おそらくは「クズ」の神であったに違いない。
奥社より飯綱山を望む。
奥社より戸隠連山を望む。峻険な絶壁の続く山並みが岩戸を連想させる。
戸隠山山頂の拡大写真。| 
		 大きな地図で見る  | 
		戸隠高原の場所は左の地図の通り。ここで紹介したそれぞれの詳細な場所については、上の案内を参照。 |