邪神大神宮 道先案内(ナビゲーション)
鳥居(TOP)斎庭(総合メニュー)万邪神殿土蜘蛛宮>土蜘蛛紀行 肥前編 其之五、杵島
土蜘蛛紀行一覧 



土蜘蛛紀行 肥前編
其之五、杵島
 八束脛門へ戻る



狭山田女:ありゃ、またパーキングエリア……。
大山田女:ここは山田の里より南西へ約十八キロ、長崎自動車道の多久西(たくにし)パーキングエリアです。
狭山田女:で、両子(ふたご)山はどこ?
大山田女:この東の方角、約六キロの向こうにあるはずですが、手前の山に阻まれて見えないようです。

狭山田女:(ガクッ)だああ!じゃあ何しに来たの!
大山田女:作者の大宮司も、東京からはるばる佐賀まで取材に来たのですが、なかなか土蜘蛛ゆかりの地を全て周り切る時間的余裕がなかったようですので、許してあげましょう。
狭山田女:う~ん、まあしょうがないか。それにしても両子山が見えないところに来てもしょうがないと思うけど。
大山田女:大宮司もここから見えると思ったらしいですが……ただ、大宮司の肩を持つ訳ではありませんが、風土記で土蜘蛛がいたと書かれている嬢子(をみな)山は、両子山のこととは限らないようです。
狭山田女:嬢子山の土蜘蛛って言うと、ここに詳しく書いてあるやつかな。
大山田女:はい。風土記によると、景行天皇がやって来たとき、杵嶋郡、大体今の武雄市と杵島郡に当たりますが、その東北にある嬢子山の山頂に、土蜘蛛八十女人(ヤソヲミナ)がいて、天皇に従わなかったそうです。そこで兵を派遣して滅ぼしました。それで嬢子山というのだ、と書いてあります。
狭山田女:八十女人がいたから嬢子山か。八十女人ていうのは、沢山の女の人って意味だね。山田の里から南西の方の山に、あたし達の仲間の巫女集団がいたっていうのは当時にも聞いたよ。
大山田女:そうですね。ただ私達もその場所に行った訳ではありませんから、具体的にどこなのかは分かりません。このあたりは山が多いですし。その候補の一つが、多久市の東にある両子山。しかし、同じ風土記にある、小城郡の烽(とぶひ)のあった場所が、両子山ではないかとも言われています。
狭山田女:烽か。狼煙を上げる場所だよね。敵の攻撃とかを遠くの仲間に知らせる奴。
大山田女:ええ。朝廷は、全国に狼煙網を築いたようですが、風土記の書かれた頃は、朝鮮半島における白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に敗れた後で、大陸や半島からの攻撃を警戒しており、特に北部九州の軍事施設には力を入れていました。烽もそうした軍事設備の一つで、狼煙によって連鎖的に通信するという性格上、山の上にしっかりとした台が設けられたのです。

狭山田女:海の向こうから敵が来たら狼煙を上げて、それを見た人がまた狼煙を上げて……ってのを繰り返すんだ。
大山田女:そうやって国府や大宰府などの役所や、都まで素早く情報が伝わるようにした訳です。これは、大宮司が九州と朝鮮半島の間に浮かぶ島、壱岐へ行ったときに撮影した、烽の写真です。

狭山田女:結構大掛かりな台だね。
大山田女:朝廷の軍事施設なので、形や大きさ、使い方や設置間隔など、しっかり決められていたそうですよ。これは復元されたものですが、全国にはその跡も何ヶ所か残っています。
狭山田女:そんな細かい決まりがあったなら、そりゃ風土記にも載ってるよね。
大山田女:はい。風土記は朝廷の命令で各国の役人がその土地の事情を報告した文書ですが、先に述べたような時代背景もあって、各郡に烽が何ヶ所あるか細かく書かれています。小城郡には一ヶ所あると書かれているのですが、その有力な候補地が、両子山なのです。
狭山田女:そっか!両子山に小城郡の烽があったなら、両子山は小城郡って事になるね。嬢子山は杵嶋郡にあるんだから、それだと両子山とは違うんだ。
大山田女:もちろん、あくまでも小城郡の烽が両子山にあったらという前提ですけどね。それに、両子山が両郡の境だとしたら、どちらもあり得る訳ですし。当時の郡の領域も、そこまで正確には分かっていない場所もあるのです。
狭山田女:ふ~ん、なるほど……で、両子山の他にも候補はあるの?
大山田女:このパーキングエリアの北西、多久市と唐津市の境にある、女(おんな)山というのも候補になっています。
狭山田女:女山。名前は近いね。

大山田女:ただ、これは方角が違いますし、女山の場所は小城郡になってしまうようです。その他には……ほら、南東の方を見てください。奥の方に、右の方が少し尖って、左に平らな峰が続いている、少し高い山があるでしょう?
狭山田女:山がいっぱいでちょっと分かりにくいけど……確かにそんな山があるね。

大山田女:よく見てみましょう。この山ですね。鬼ノ鼻山という山です。
狭山田女:鬼……何だか土蜘蛛と関係ありそうな。
大山田女:実際に鬼の伝説もあるようですが、この山、またの名を嬢子(おとめ)山と言うそうです。
狭山田女:へ~、ちょっとだけ名前が違うけど、同じ字で同じような意味だね。

大山田女:もしかすると風土記を知っている人が後から付けた名前の可能性もありますが、候補の中で間違いなく杵嶋郡に属する山は、この山ですね。また、この山では石器の材料となるサヌカイトが取れ、サヌカイトで石器を作った跡の残る、多久三年山遺跡という遺跡もあります。私達よりもはるか昔の時代のものですが、サヌカイトの取れるこの山が、古くから神聖視されていたかもしれません。シャーマン達の集う山としては、ふさわしいかもしれませんね。
狭山田女:なるほど。このパーキングエリアに来た意味が分かったよ。さっき小城から見た両子山、この鬼ノ鼻山、どちらが嬢子山か分からないけど、とりあえずこのあたりの山だって事だね。これだけ山がいっぱいあるなら、立て篭もるにはいい場所だと思う。
大山田女:そうですね。両子山から鬼ノ鼻山まで山々が連なっていますし、尾根伝いに行き来することもできますから、一つの山だけが彼女達のテリトリーだったとも限りません。王権の軍と山岳ゲリラ戦を交わしたのかもしれませんね。最終的には、一つの山の頂上で決着がついたのかもしれませんが。
狭山田女:山の頂上は、神様の降りてくる、神聖な祈りの場所でもあるからね。巫女達なら、最後に山の頂上で決戦に挑んだかもね。それにしても、このあたりは土蜘蛛がいたという話ばかりだね。
大山田女:当時、私達の仲間も随分激しく抵抗しましたからね。前にも言いましたが、狭山田さんや私は「土蜘蛛」と呼ばれる人々の中では、本当に珍しいケースなのですよ。肥前国風土記には、これまで見てきた他にも、まだまだ沢山の土蜘蛛の話がありますが、ほとんどは戦って討たれる話で、そうでなければ降伏する話ばかりです。
狭山田女:そうだね。それは「土蜘蛛」と呼ばれた人達の定めみたいなものだからね……。
大山田女:さて、とりあえず、別の場所で一休みするとしましょうか。

狭山田女:おおっ!この竜宮城みたいな建物は何かな?
大山田女:多久市の南、武雄市にある武雄温泉です。
狭山田女:そういえばあたし達の時代にも、南のほうに温泉があるっていう話は聞いた事があるなあ。
大山田女:風土記の杵嶋郡の記事にも、武雄温泉の事が書いてありますよ。

狭山田女:おおおっ、何だか豪華な湯船だ。白と黒の大理石で出来てるよ。
大山田女:この「殿様湯」は、佐賀藩の殿様、鍋島氏専用の湯で、幕末にオランダからやって来たシーボルトも入浴したそうです。
狭山田女:へ~、殿様の湯か~。さあ、入ろう入ろう!
大山田女:狭山田さん、まずは服を脱いで、掛け湯をしてから……。

狭山田女:はあ~、いい湯だねえ。それはそうと、次はどこに行くの?まだまだ肥前には土蜘蛛のいたっていう場所が沢山あるんでしょ?
大山田女:あ、言い忘れましたが、残念ながら「土蜘蛛紀行」の肥前の旅は、一旦ここでお終いです。
狭山田女:えっ!そうなの?!何で何で?!


大きな地図で見る
大山田女:残りはほとんどが長崎県なのですが、時間が足りず、大宮司の取材が佐賀県だけで終わってしまったのです。
狭山田女:このやっつけ具合じゃ、分かる気もする。今後に期待かな。
大山田女:長崎県の伝承地は、嬢子山以上にはっきりしない場所が多いというのもありますけどね。両子山や鬼ノ鼻山などへの行き方は、左の地図を参照して下さい。
狭山田女:う~ん、最後に温泉で誤魔化されちゃったな。そういう訳で、じゃ、またね~。



肥前編 其之四へ  道先案内へ戻る