狭山田女:鳥居に「高鴨(たかかも)神社」って書いてあるよ。
狭山田女:案内には全国の加茂神社の総社だって書いてあるよ。
大山田女:八咫烏自体は賀茂建角身命(カモタケツノミノミコト)という神名で祭られています。こちらの祭神は味耜高彦根神(アジスキタカヒコネノカミ)で、出雲の大国主命の子であって、八咫烏とは関係ないのですが……八咫烏は京都の賀茂氏の祖神で、葛城の賀茂氏とは別の氏族という説もあり、複雑なのです。さて、こちらが拝殿ですね。
狭山田女:この案内には祭神が迦毛之大御神(カモノオオミミカミ)と言って、大御神の名が付く神は三神しかいないと書いてあるよ。
狭山田女:現代じゃ結構マイナー神様だと思うけど、昔は凄い神様だったんだね。
狭山田女:もしかしたら賀茂氏=葛城王朝=土蜘蛛なのかもしれないんだ……。
大山田女:こちらには池がありますね。
大山田女:鴨が泳いでいますね。|
大きな地図で見る | 狭山田女:う~ん、「神の一族」かあ。大山田女:「神に仕える一族」という意味かもしれませんけどね。どちらにしても「葛城王朝」の大王にふさわしい名前ではあります。そんな「葛城王朝」という言葉が生まれる程に、古代の名残を留める地、葛城。もちろん土蜘蛛に関係した場所もまだまだあります。そろそろ次の場所に行きましょうか。 狭山田女:うん。高鴨神社への行き方は左の地図を参照してね。 |