邪神大神宮 道先案内(ナビゲーション)
鳥居(TOP)斎庭(総合メニュー)万邪神殿土蜘蛛宮土蜘蛛紀行 大和編 其之壱、葛城
>ホ、葛城山
土蜘蛛紀行一覧 



土蜘蛛紀行 大和編
其之壱、葛城─ホ、葛城山
 八束脛門へ戻る



狭山田女:ん?これは何?!
大山田女:これはロープウェイという、山を登る乗り物です。これに乗れば、一気に山頂近くまで行けますよ。
狭山田女:へえ~、便利なもんだね~。

大山田女:さあ、これに乗って葛城山の山頂へ行きましょう。
狭山田女:う~ん、何だかワクワクするね。

大山田女:さて、ここから少し歩けば山頂です。
狭山田女:この祠は何かな?
大山田女:先程話した、役小角の祠です。そこに案内がありますよ。

狭山田女:小角は葛城山の麓で生まれたんだ。
大山田女:賀茂氏ですからね。子供の頃から、この山に入って修行を重ねたそうです。

狭山田女:隣のこの建物は、神社かな。
大山田女:葛城天神社と書いてありますね。天神社といっても、菅原道真、いわゆる「天神様」を祭ったものではなくて、天の神、天津神を祭ったものでしょう。あそこに案内があります。

狭山田女:祭神は国常立命(クニノトコタチノミコト)だって。
大山田女:国常立命は、日本書紀の正文では、世界が出来た時に最初に現れた神様です。
狭山田女:古代祭祀の遺跡で、賀茂氏とも関係してるんだ。山頂に鎮座していた一言主神社っていうのは、ここのことかなあ。

大山田女:葛城山の麓の神社全ての源、という感じもしますが。先程高鴨神社で話しましたが、ここに書いてある「加茂建角身命(カモタケツノミノミコト)」が、八咫烏だと言われています。八咫烏は、葛城山に宿った後に京都の賀茂に移った、という伝承もあります。
狭山田女:葛城って場所は、本当に奥が深いね。あ、これが本殿だね。

大山田女:こちらは葛城山の解説ですね。
狭山田女:これは日本書紀にある葛城山の土蜘蛛のことだね。一言主神や、役小角のことも書いてある。
大山田女:ここにも書いてある通り、今、金剛山地と呼ばれるこのあたり一帯の山を、葛城山と言ったのです。

狭山田女:これは、全然別の伝説みたいだけど……あ、荒っぽい伝説だね。
大山田女:割と最近の話のようですが、民俗学的には興味深い伝説ですね。

狭山田女:おっ! いよいよ山頂だね!
大山田女:葛城山は山頂にほとんど樹木がありませんから、とても見晴らしが良いのですよ。でも、この西側、大阪側になりますが、今日は霞がひどくて、景色があまりよく分かりませんね。

狭山田女:わぁ、いい景色だあ。
大山田女:こちらは東側ですね。こちらも少し霞んでいますけど、大和盆地がよく見渡せますね。
狭山田女:盆地の反対側まで見えるよ。

狭山田女:あの小さな三角形の山が、大和三山かな。
大山田女:そうですね。これは東側の望遠です。左下の山が耳成山(みみなしやま)、中央の麓に広い森があるのが畝傍山(うねびやま)、その右上あたりが天香具山(あまのかぐやま)です。畝傍山の麓の森には、神武天皇の宮があったそうで、今も橿原神宮や神武天皇陵があります。

狭山田女:こっちは南東の方角?奥に高そうな山がずっと続いてるね。
大山田女:吉野や大峰の山々でしょうね。役小角は、後に大峰へ移って修行したそうで、今も修験道の聖地です。小角が鬼神に命じて、葛城山と吉野の金峰山(きんぷせん)の間に石橋を架けようとした、という伝説があり、一言主神はこれに反抗したとか。

狭山田女:この南側の立派な山は、金剛山かな。
大山田女:そうですね。役小角が橋を架けるように命じたのは、葛城山と金剛山の間だとも。この架橋と一言主神の伝説はかなり古いらしく、平安時代にはそれを題材にした和歌まで詠まれています。
狭山田女:へえ~、随分昔から有名な伝説だったんだね。

狭山田女:南西の方にも、高そうな山があるね。
大山田女:あれは和歌山、高野山の方ですね。高い山は、その向こうの護摩壇山(ごまだんさん)でしょうか。山並みは東へ大峰山を経て、伊勢の方まで続く、いわゆる紀伊山地になっています。こうした険しい山々の中に、高野山、大峰、熊野といった、有名な聖地があります。

狭山田女:神武天皇もあの険しい山々を越えて大和にやって来たんだよね。
大山田女:ええ、はじめは、大阪の方から大和に入ろうとしました。この葛城山から見れば北西ですね。それで葛城山の北の方角にある生駒山のあたりで敗れたので、一旦退いて、紀伊半島をぐるっと回って、熊野の方から北上します。熊野はここから見ると南東の方角。そうしてあの険しい紀伊山地を越えて、大和に入ったと、記紀にはあります。
狭山田女:それで、最後はさっき見た橿原に宮を造ったんだ。
大山田女:そうですね。日本書紀の土蜘蛛の土蜘蛛討伐は、その直前に書かれていて、大和平定の最後の仕上げという趣です。


大きな地図で見る
狭山田女:う~ん、そうかぁ。葛城山に登って周りを見渡してみると、神話や歴史のドラマが見えてくるね。葛城山の場所は、左の地図を参照してね。



ニ、一言主神社へ 大和編 其之弐へ 道先案内へ戻る