邪神大神宮 道先案内(ナビゲーション)
鳥居(TOP)斎庭(総合メニュー)万邪神殿土蜘蛛宮土蜘蛛紀行 筑後編 其之壱、山門
>イ、蜘蛛塚
土蜘蛛紀行一覧 



土蜘蛛紀行 筑後編
其之壱、山門─イ、蜘蛛塚
 八束脛門へ戻る



狭山田女:ここはどこかな?小山の上に祠があるよ。
大山田女:福岡県南部にあるみやま市の、瀬高町(せたかまち)大草(おおくさ)という場所です。そしてこの小山は、「蜘蛛塚」と呼ばれる古墳です。
狭山田女:大和の葛城や豊後の竹田にあったのと同じ「蜘蛛塚」?じゃあこれも土蜘蛛のお墓か。

大山田女:日本書紀によると、神功皇后が、かつて「山門(やまと)」と呼ばれたこの地の土蜘蛛・田油津媛(タブラツヒメ)を討ったとのことです。また、その兄である夏羽(ナツハ)が軍勢を従えてやって来たのですが、妹が討たれたと知り、逃げ去りました。こちらに詳しく書いてあります。
狭山田女:すると、この古墳はその田油津媛さんのお墓なんだね。
大山田女:そのように言われています。しかし、興味深い別伝承もあるようです。こちらの案内を見て下さい。

狭山田女:ほんとだ。景行天皇が討った「朝廷に従わない者」の首長を葬ったって書いてある。景行天皇と言えば、九州のあちこちで土蜘蛛やその他の「賊」を討ったって人だね。討たれたっていう首長は土蜘蛛とは書いてないけど、討った人が景行天皇ってのは、かえって土蜘蛛っぽいなあ。

大山田女:そうなのですよ。こちらは合併してみやま市になる前の、瀬高町の文化財パンフレットです。
狭山田女:ここには首長の名前が書いてあるね。「葛築目」?何て読むのかな。
大山田女:作者の大宮司が市役所に確認したところ、「クズチメ」と読む事が分かりました。
狭山田女:何だか女の人の名前みたいだなあ。

大山田女:「メ」が「女」だとしたらそうですね。古代の人名で「メ」で終わるものは、ほとんどが女性のものですからね。「ミツハノメ」や「オオヒルメ」など、神の名前においてもそうです。
狭山田女:あたし達の名前だってそうだし。しかも蜘蛛塚の案内には昔は「女王塚」って名前だったって書いてあるよね。
大山田女:ええ、そのことからも、「クズチメ」の「メ」は女性を表していると考えても良いのではないかと思います。また、「クズ」というのも気になります。常陸国風土記では、「国巣(クズ)」を土蜘蛛の別名としています。
狭山田女:じゃあ名前の上でも土蜘蛛っぽい訳だ。土蜘蛛には女の人の首長が多いしねえ。ここに葬られてるっていう田油津媛さんにしたってそうだし。でもそうすると「チ」はなんだろう。水の神様「ミズチ」とか野の神様「ノズチ」の「チ」と同じかな。
大山田女:神霊や霊力を意味する「チ」ですね。「メ」と合わせて解釈するなら、女神か、霊力ある女性という意味かもしれません。女性シャーマンですかね。
狭山田女:あたし達みたいな巫女さんだって事かな?じゃあつなげて読んだら「クズの巫女」?「クズ」が土蜘蛛の意味だとしたら……「土蜘蛛の巫女」だ!
大山田女:私もそういう意味の名前ではないかと思います。そして、田油津媛さんの「タブラツ」は、現代でも使われる「誑かす」と同じ、人を惑わすという意味です。「魏志倭人伝」には、邪馬台国の女王・卑弥呼について、「鬼道」をもって衆を惑わした、と書いてありますが、これは女性シャーマンによる統治を意味しています。田油津媛さんの名前はそのまま女性シャーマンを表わすものと解釈できる訳ですね。塚の主に関して二通りの伝説がある訳ですが、両者とも「賊」として天皇や皇后に討たれており、同じような意味の名前を持っています。塚の名前も「蜘蛛塚」、別名「女王塚」。二通りの伝説が意味するところは、結局どちらでも大差ないように思えます。
狭山田女:大和に討たれたこの土地の「女王」が眠ってるって事だもんね。そして、その女王は巫女さんだったんだ。後世「女王塚」というのをはばかって、名前を変えたとも書いてあるけど。
大山田女:仮にも天皇や皇后に討たれた「賊」の墓と言われているものが、「女王の墓」という呼び名では「不敬」に当たると考えられたのでしょう。「女王」は討ったほうの神功皇后とも解釈可能ですしね。また「大塚」と改名したとの事ですが、本当は「王塚」の意味が込められているのではないですか。全く異なる名前にしてしまうのも、地元の人にとっても不都合でしょうし。
狭山田女:なるほどね。そういえば案内には昔はもっと大きな古墳だったって書いてあるね。前方後円墳だったって。
大山田女:前方後円墳となると、それこそ「王塚」にふさわしいものとなりますけどね。ただその場合、土蜘蛛の墓としては微妙にはなりますが。前方後円墳は大和王権の文化ですからね。
狭山田女:そういや豊後にも、土蜘蛛のお墓だっていう前方後円墳があったね。近くに別に「蜘蛛塚」もあったけど。豊後での旅の記録にも書いてあるよね。

大山田女:そうですね。初めは大和王権に従ったか、同盟関係を結んでいたけれども、途中から対立したという事なのかもしれませんね。もっとも「女王塚」という名前も含めて、この土地の場合はもっと複雑な事情も考えられるのですが……。それはそれとして、まずはこの古墳をよく見てみましょうか。

狭山田女:こうやって見るとちょっと古墳ぽく見えるね。案内には雨が降ると古墳から血が流れたって伝説が書いてあったなあ。昔の人は土蜘蛛の怨念だと思ったんだろうか。
大山田女:実際には石棺内の朱が流れていたのだろう、と書いてもありましたね。石室や石棺内を赤く塗るというのは、よくある事ですからね。

狭山田女:上の祠はお地蔵さんを祀ってあるって書いてあったなあ。
大山田女:古墳の上に祠が建っているのは、日本各地で見られますね。古墳との関係が不明なものも多いのですが、祖霊に対する鎮魂の意味が含まれているのは間違いないでしょう。

狭山田女:由緒が書いてあるね。災害や飢饉のときに身代わりになってくれたって伝説があるんだね。地元では相当大切にされて来たんだろうねえ。
大山田女:そうですね。「蜘蛛塚地蔵尊」という名前と、土地に住む人々を身を挺して守るという役割を考えると、どことなく蜘蛛塚の主を祖霊として信仰しているように感じられますね。

狭山田女:ご先祖様がここから見守ってるって事か。確かに、そうじゃなきゃ「女王塚」なんて別名はつかないかもしれないね。
大山田女:ええ、「女王」という名には確かに敬意が含まれていますからね。私達もお参りしていきましょう。

狭山田女:この古墳は神社の境内にあるんだね。
大山田女:老松宮(おいまつぐう)と書いてありましたね。神社の境内に古墳があるというのも、日本各地で時々見られます。やはり元々は古墳の主の祖霊に対する信仰から生まれたものでしょう。
狭山田女:そりゃまあ、境内なんだから、古墳と全然無関係って事はないよね。

大山田女:ええ、元は吉野ヶ里遺跡で見つかっているような、墳墓に併設された礼拝所のようなものだったのかもしれませんし、「巫女王」の祈りの場だった聖地の傍らに、「女王塚」を作ったのかもしれません。
狭山田女:そうだね。「女王塚」の主は巫女さんだったんだもんね。さて、あたし達もお参りして行こう。

大山田女:なお、こちらの神社の祭神は、境内に由緒が書いてありませんので分かりませんが、老松神社という名の神社は福岡県に多く、菅原道真公を祭神とする場合が多いようです。県内にある有名な太宰府天満宮にも、道真公の両親を祭った摂社があります。また菅原氏は元々土師(はじ)氏という出雲系の古代氏族で、その祖神である天穂日命(アメノホヒノミコト)や、出雲大社の祭神・大国主命を祭神とするものもあるようですね。天穂日命の直系の子孫は、現代まで続く出雲大社の宮司家です。もしかすると、蜘蛛塚の主と出雲や土師氏の間には、何か関係があるのかもしれません。
狭山田女:出雲と?何だかデッカイ話になってきたね。
大山田女:ところがこの古くは「山門」と呼ばれた土地には、それ以上に大きな話があります。先程女性シャーマンの説明で卑弥呼を引き合いに出しましたが、邪馬台国九州説の最も有力な候補地が、ここ山門なのです。
狭山田女:ヤ、ヤマタイコク?!さっき大山田ちゃんが言ってたこの土地の「複雑な事情」ってのは、それかあ。そういや山門って地名は気になってたんだ。まんま「ヤマト」だもんね。
大山田女:ええ、まさにその地名によって、江戸時代から邪馬台国のあった場所だと言われてきたのです。大和とともに、最も古くから候補地として挙がってきた場所ですね。
狭山田女:あれ、待ってよ、そんなところにある「女王塚」って言ったら……。
大山田女:はい、田油津媛さんを卑弥呼の先代女王とする説や、卑弥呼そのものとする説もあります。その上、神功皇后は、日本書紀そのものが卑弥呼だと主張している人物でもあります。
狭山田女:卑弥呼の候補者同士が戦ったの?そりゃ複雑だあ。ああ、でも先代って説もあるんだっけ。先代と次の女王が戦ったのかな。
大山田女:どちらも候補の一人でしかありませんが、当時の日本は戦乱が続いていたのは確かですね。卑弥呼の前も後も戦乱だっと魏志倭人伝には書いてありますし、卑弥呼とその次の女王がいる間は治まっていたとも書いてあります。ちなみに、卑弥呼には「男弟」があり、彼が卑弥呼を補佐して国を治めていました。
狭山田女:弟?そういや田油津媛さんにも夏羽さんってお兄さんがいたんだったね。確かになんだか似てるなあ。まさかこの「女王塚」が邪馬台国の女王の墓かもしれないとは……。


大きな地図で見る
大山田女:実はこの近くに、卑弥呼の墓ではないかと言われている古墳が、別にあります。
狭山田女:えっ、そうなの?じゃあ次はそこへ行こうよ。蜘蛛塚への行き方は、左の地図を参考にしてね。



ロ、権現塚へ 道先案内へ戻る