邪神大神宮 道先案内(ナビゲーション)
鳥居(TOP)斎庭(総合メニュー)万邪神殿土蜘蛛宮土蜘蛛紀行 肥前編 其之壱、佐賀
>ハ、肥前大和巨石パーク(上)
土蜘蛛紀行一覧 



土蜘蛛紀行 肥前編
其之壱、佐賀─ハ、肥前大和巨石パーク(上)
 八束脛門へ戻る



狭山田女:ここが、あたし達の神様、ヨドヒメ様の宿られる磐座のある山だね。
大山田女:風土記にある「石神」の鎮座する、金敷城山(かなしきしろやま)ですね。今は多少整備されて、「肥前大和巨石パーク」という名前が付いています。早速入って行きましょう。風土記の「石神」に関しては、やはりこちらを参照して下さいね。

狭山田女:だいぶ上まで登ってきたね。
大山田女:今はここまで自動車で登ることができます。入園料はかかりませんが、駐車料金が三百円かかります。ここからは本格的に山の中です。「パーク」と名前は付いていますが、所々に案内があるだけで、実際には山の中ですので、来られる方は十分に注意して下さい。

大山田女:私達の後の時代にも、ここの巨石は信仰されましたが、色々と解釈が変わって、巨石に様々な名前や由来が付けられています。ここでは、各巨石の前にある、案内に書かれた内容を紹介しますね。
狭山田女:あたし達がどんな風にここの巨石をお祭りしてたか詳しく話すと、ヨドヒメ様に怒られちゃうから、内緒なんだ。ごめんね~。

大山田女:まず最初の巨石ですね。今は神頭石(じとういし)と呼ばれていて、神様の頭に形が似ており、ずっと見ているとご先祖様の顔が見えてくると言われています。
狭山田女:ご先祖様か。なかなかいい線いってるね。

大山田女:この石は、今は道祖神石(さやのかみいし)と呼ばれています。ここを訪れた人達の交通安全の守護神と書かれています。
狭山田女:う~ん、微妙に意味が変わってるかな……。

大山田女:こちらは、兜石(かぶといし)と呼ばれています。
狭山田女:兜に似てるからだね。三角形だからねえ。

大山田女:下側の横になって反り返っているような石が御舟石(みふねいし)、上側の縦に長い石が龍の石です。御舟石は、神代、石神様がここに来られるまでの航海に使われた石で、龍の石は、龍が天に昇る姿に似ていて、大願成就の神様と言われています。
狭山田女:これもいい線いってるかも……。どっちも海に関係あるっぽいし。

大山田女:造化大明神(そうかだいみょうじん)。名前の通り、天地万物を創造した神様、「世田姫」をお祭りしています。明治中期までは、與止日女神社の上宮として、毎年十一月二十日に祭典が執り行われきました。「世田姫」は、風土記に、佐嘉川の川上の「石神」として書かれています。私達の神様、ヨドヒメ様ですね。

狭山田女:ヨドヒメ様はこの磐座がお好きだからね。今でも大切にされているみたいだね。
大山田女:そうですね。空洞部分の祭祀場所も、今も残されていますね。私達もお参りして行きましょう。この磐座を成す、二つの巨石には、男神石、女神石、という名前が付いていますが、ここにも少し本質が残されているみたいですね。

大山田女:こちらはイナリ石。つまり五穀の神様、お稲荷様を祭った石で、各種産業の守護神とも言われていますが、オニギリに似ているからイナリ石という名前が付いたとも言われています。
狭山田女:う~ん、まあ、食べ物に関わるってことは忘れらていないみたいだね。

大山田女:この磐座は、今は誕生石(たんじょういし)と呼ばれ、この石から全ての動物が生まれたと伝えられています。子孫繁栄、夫婦和合、子宝の神様です。
狭山田女:ヨドヒメ様の本当のお姿、天地万物をお生みになった神様、というのは忘れられていないみたいだね。まあ、この石の形からして、忘れるはずもないんだけど……。


大山田女:そ、そんなこと言っちゃダメです!で、でも、現代的に言えば、「大地母神」に当たるのは確かです。
狭山田女:……そ、そうだね。ああ、それにしても、ここは今もいい景色……昔と変わらず、下の川まで見えるね……今は、嘉瀬川っていうんだったね。


大山田女:まだまだ巨石は沢山あります。ここで、ちょっとゆっくりして行きましょう。
狭山田女:結構急な上り坂が続くからね。ここに来る人は、ゆっくり見て回ったほうがいいよ。大体二時間くらいかかるからね。



ロ、與止日女神社へ ニ、肥前大和巨石パーク(下)へ 道先案内へ戻る